top of page
どんどこ!巨大紙相撲
どんどこ!巨大神相撲は等身大(身長およそ180センチ)のダンボール製力士によって行われる紙相撲大会です。 本場所(大会)に出場するには巡業と呼ばれるワークショップに参加し、オリジナル力士を制作。本場所(大会)では、ホンモノさながら呼び出しあり、行司あり、実況解説あり、大相撲...
Playmakers Taipei
KOSUGE 1-16 X 開樂亭凡笑《〜PON-TAN ISLANDS〜》 「Playmakers Taipei ~PON-TAN Islands~」は2022臺北兒童藝術節(2022台北こども芸術祭)のプログラムの一つとして臺北表演藝術中心(台北パフォーミングアーツセン...
インバウンドおじさん
八戸市美術館のオープニング記念展の為に制作された作品。大きなおじさんの彫刻。ふてぶてしい姿で高さ5mの位置から落下してくる球が、眼の前の地面のラインにインバウンドかアウトバウンドかを独自の判断でジャッジする動く彫刻。 作品タイトル/ Title:インバウンドおじさん...
ようこそHouseworks Learning Centerへ
家事にまつわる4つのエピソードのミュージカル映像を中心に、その舞台セットを移設したインスタレーション作品です。 私事ですが、コロナ禍により家事に向き合う事が以前よりもかなり増え、さらに臨時休校中の子供達も自宅に居ることによって家事は倍増しました。私は家事仕事が嫌いな方ではあ...
Neighbor Land
KOSUGE1-16の作品は、金属加工業、工務店などの技術者と共に制作されることがほとんどだ。その多くの技術者の拠点となるのが、東京都墨田区である。 そのうちの1つ、北條工務店の作業場所「北條工務店となり」をメイン会場に、これまで作ってきた遊具型の作品を一同に集めた遊園地の...
LEFTOVERS
設置会場の北浜エリアは香川県の名産品や産業や手工芸とアーティストがコラボレーションした作品が集められています。KOSUGE1-16は庵治石を使った作品です。キッシュ屋さん206(ツマム)の隣の細い路地空間にインスタレーションしました。...
SAWACHI PROJECT
Japanese artists KOSUGE1-16 (Chishino Kurumada and Takashi Tsuchiya) will lead a food project entitled ‘Sawachi Project’. Based upon a...
MΩCHI SCRAMBLE
高知県立美術館の第4展示室を使い、通常の展覧会や舞台公演ではない、美術館の第三の活動として行う高知サマープロジェクト。長期間のワークショップ、公開・滞在制作、公開ミーティングなど、これまでの時間や場の使い方ではできなかった「コト」を、高知県立美術館が作家を選び2018年から...
Toy soldiers
いちはら湖畔美術館で開催された子供絵画展の為の会場構成。 美術館のマスコット的な作品「Toy soldier」(2014年 KOSUGE1-16制作)が、子供たちの絵画を常識から守る為に立ち上がり、仲間を呼び集めたという設定。...
Tub go round !
自転車を動力にしたメリーゴーラウンド。 コンセプトに応じてサイトスペシフィックに模様替えし、インスタレーションを試みる。 作品タイトル/ Title:Tub go round ! 制作年/ Year:2017 素材/ Medium:ミクストメディア/ Mixed media...
Playmakers Sendai
デュオニュソス的アッペトッペ 「童謡」や「児童文化」という言葉は天江富弥やスズキヘキが活動し始めた大正時代頃に使われはじめた比較的あたらしい言葉だと言う事を知った。それ以来、しっかりとした定義が定まらずに個々の解釈によって説明されて来た言葉だ。ある時は”教育産業”の中で、あ...
Fate
設置会場の富士ケ浜で漂着物を収集し、それらに寺田寅彦の随筆「嵐」を書き写しました。寺田寅彦は物理学者として、または「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉でも有名ですが、随筆や音楽、絵画など芸術方面でも素晴らしい作品を残しています。明治34年、高知で幼少時代を過ごした寺田寅...
Playmakers Maebashi
Playmakersシリーズは、その土地でかつて創造の場をつくった人物をパペットとしてギャラリーに呼んできます。この作品では近藤嘉男という前橋で生まれ育った画家と、彼が太平洋戦争後すぐにつくった子供絵画教室「ラボンヌ」をテーマに、近藤氏が当時描いた代表作の絵画2点...
Sky for the sinking village
高滝湖の湖面に浮かぶこの旅客機のモデルは、二つの世界を浮かんでいます。1は水面に浮かぶ飛行機、もう1つは湖底に沈んだ高滝村から見上げた時にかつての空に浮かぶ飛行機です。人々はボートで飛行機まで渡る事ができます。飛行機の上では湖底に沈んだかつての村の事など何も知らない人々に、...
Toy soldier
Photo: Tadashi Endo このトイソルジャーは展示室を守っています。しかし、客が居なくなると少し怠け、かがみ込みます。もし偶然にもこの事実に気が付いたならば、次の瞬間には既にトイソルジャーは立ち上がっています。本当に動いたのか動かなかったのか、結論の出ない話が...
Heigh-ho
Photo: Tadashi Endo 京浜工業地帯の一部を成す市原市にある美術館の中庭に常設された作品です。「ハイホー」とは労働者が一息入れる時に口からこぼれ出る言葉であり、また、人間の肺の組織である肺胞も意味しています。この美術館の館内で唯一、空と繋がっている中庭空間に...
はっち流騎馬打毬
八戸の長者山に江戸時代から伝わる伝統武芸「加賀美流騎馬打毬」を基にしたプロジェクトです。 このプロジェクトでは主に3つの企画を立ち上げました。1つ目は、加賀美流騎馬打毬の為に馬を育てているPOLOライディングクラブの日常風景を記録した、大澤未来監督によるドキュメンタリー映像...
The Playmakers
イギリス バームンガム市にあるMidland Art Center (通称:mac birmingham)の50周年を記念する作品制作を依頼され制作しました。macは現在では年間90万人以上が利用するミッドランド最大のアートセンターです。このアートセンターの構想から手がけた...
KAKIKAKI KIKOKIKO DADADADADA
広島出身のダダイスト 山路商(1903~1944)に焦点をあてたインスタレーションです。彼はかつて、現在の広島市現代美術館が位置する比治山の麓にアトリエを構えていました。彼はいち早くダダイスト宣言をしており、その先進的な思想は当時のあらゆるジャンルの芸術家に影響を与えたと言...
2M PLASTIC BOTTLE
作品タイトル/ Title:2mのペットボトル/ 2M PLASTIC BOTTLE 制作年/ Year:2010 素材/ Medium:アクリル、FRP、ステンレス、真水、塗料/ Mixed media サイズ/ Dimensions:2.5m×0.7m×0.6m...
bottom of page